まつ毛ダニ 退治

【動画あり】まつ毛ダニの症状と退治方法を解説!

【動画あり】まつ毛ダニの症状と退治方法を解説!

まつ毛ダニ

 

まぶたに炎症が。。。

 

まつ毛の抜ける量がびっくりするほど多い

 

目が充血してなかなか治らない

 

目のネチャネチャ感がある。。。

こんな症状のある方は、もしかしたら
まつ毛ダニのせいかもしれません。

 

ここでは、まつ毛ダニが動いている様子や、眼科での治療のやり方など、まつ毛ダニの退治方法を解説しています。

 

まつ毛ダニ退治は、まずは眼科での診察のあと、自宅で目元を清潔にしていくことでその数を減らしていくのが一般的です。

 

 

【動画】これがまつ毛ダニだ!

 

真ん中の黒い線のようなものがまつ毛、その周りにいる細長い動いてるやつがまつ毛ダニです。

 

まつ毛ダニとは一般的な名前ではなく、顔ダニという呼ばれ方が一般的となっている「ニキビダニ」の一種です。
正式にはデモデックス(Demodex)という名前で、顔の皮脂や角質を食べて生きています。
あまりに角質や皮脂が多いと顔に巣を作って増殖することもあります…。

 

0.35mm〜0.4mm程度の体長で、肉眼では見えないくらいのとても小さい生き物。通常、顔ダニくらいは日本人の95%くらいが持っているとされていて、ほおっておいても悪さもしないのですが、問題となるのは、「まぶた周辺」に「大量に」発生した場合。

 

まぶたに増殖してしまった場合は、かゆみや炎症、まつ毛が抜けるなどの問題を引き起こすので、退治しなければいけません。

 

 

まつ毛ダニ退治@:眼科での治療

MGD治療:リッドハイジーン

 

動画のまとめ

  • まぶたのきわや周りが汚れてしまうと炎症を起こしたり細菌感染を生じる
  • きちんとメイクが落とせていないのは原因の1つ
  • リッドハイジーンで細菌を物理的に減らす
  • 温罨法(おんあんぽう)を行うと効果が高まる

まつ毛ダニの眼科での治療方法は、医師による診察のあと、自宅でリッドハイジーン(まぶたをキレイにすること)が基本です。

 

病院では検査がメインで、その後は医師の指示に従って、おうちでアイシャンプー(目元専用シャンプー)などを使って、目の周りをキレイに保つこと。1日2回(症状が改善してきたらたら1回)、目の周りをキレイに洗うことが大切です。

 

また、温罨法(おんあんぽう)といって目元を温めて油分のつまりを溶かしてから行うと効果が高まります。

 

まぶたの炎症や、目の充血、ドライアイ、まつ毛の抜け毛の量が多いなどの症状があるなら、眼科に行って調べてもらいましょう。

 

人によってはまつ毛ダニの糞や死骸がアレルギーなどの原因となってしまうこともあるので、症状があればできるだけ早めにチェックすることをおすすめします。

 

まつ毛ダニ対応のアイシャンプー

 

動画で出てきたアイシャンプーはネット通販でも買うことができます。ただし、いきなり買うのではなく、まずは眼科に行って診察を受けましょう。

 

 

また、「Tea tree oil」ティーツリーオイルというフォームタイプでのリッドハイジーンもあります。

 

 

まつ毛ダニ退治A:「清潔」にしてダニを減らす

 

2つ目のまつ毛ダニ退治法は、清潔にしておくことです。こちらはまだまつ毛ダニがいない人でもできる日頃の予防法でもあります。

 

今からでもできることを1つずつ見ていきましょう。

  1. メイクはしっかり落とす
  2. メイクのアイテムも清潔に
  3. 目を温める

 

1.メイクはしっかり落とす

 

まず、メイクは毎日しっかり落とすようにしましょう。どんなに疲れていても、必ずメイクは落とすように気を付けましょう

 

アイメイクは基本的に水分に強いので、洗い残しができてしまう可能性が非常に高いです。
残っていると酸化した皮脂が溜まってしまい、これがまつ毛ダニのエサになるとも言われています。

 

ウォータープルーフなど頑固なアイメイクを使っているなら専用のリムーバーなどを使い、汚れをしっかり落とすようにしましょう。

 

参考記事:

 

まぶたの炎症や充血などがなく、まつ毛が抜けるだけであれば、ストレスや加齢などの原因も考えられるので、自分のまつ毛がどうして抜けているのか確認してみましょう。

 

参考記事:

 

 

2.メイクのアイテムも清潔に

 

また、メイクのアイテムが菌の温床になっていることもあります。
ブラシやマスカラブラシを適当に扱っている方は、しっかり洗って清潔に保つようにしましょう。
もし痒みなどが出てしまったら、その時使っていたメイクアイテムはサヨナラした方が良いかもしれません。

 

もし痒みがでてしまっても、目をこすってはいけません。余計にかゆみが出たり、まつげを痛めたりしてしまいますし、まつ毛ダニは擦っても殺すことができません。

 

ただのダニと思わずに、迷わず病院に行くようにしましょう。

 

3.目を温める

先に紹介した温罨法(おんあんぽう)は、目元の油分のつまりを溶かすことができます

 

皮脂は32度以上でサラサラに溶けるので、目元を蒸しタオルで温めることでまつ毛ダニのエサとなる皮脂を落とすことができます。

 

温めると同時に目の疲労改善もできるのでおすすめです。

 

 

まつ毛ダニQ&A

 

まつ毛ダニは肉眼で見える?大きさは?

0.35mm〜0.4mm程度の体長、幅0.05mm。とてもちっちゃな粒としては見えますが、顕微鏡を使わないと体の特徴などを捉えることはできません。
ちなみにまつ毛は幅0.08mmくらいなので、まつ毛よりも細い生き物ということですね。

 

男性にもまつ毛ダニはいるの?

メイクをしない男性にも、まつ毛ダニは発生します。

 

原因はやはり、目の不衛生。目元にあまり関心がないので、男性も十分目元は不潔になりがちです。

 

ただし、男性よりも女性の方がまつ毛ダニのいる率が高く、目の周りのメイク汚れなどが大きな原因の1つでしょう。

 

眼科と皮膚科どちらに行ったらいいの?

まつ毛ダニなど、やはり目の近くのトラブルは眼科です。皮膚科ではリッドハイジーンなどのアイテムや設備が充実しない可能性があります。

 

顔の(目の近くではない)ニキビダニの診察では、皮膚科の方が良いでしょう。

 

まつ毛ダニの駆除動画

まつ毛ダニの駆除動画

 

興味深いまつ毛ダニの駆除動画を発見しました。
ダニがどんどん駆除されていっていますね。

 

 

関連記事

 

マツエクもOK!まつ毛美容液のおすすめランキング!

まつ毛美容液 おすすめランキング


page top